- HOME
- 審美治療
審美治療とは
顎の成長をコントロールし、歯の並ぶ土台を治します。
審美治療とは、従来の虫歯に対する治療と異なり、歯の審美性(見た目)の回復を目的とした治療です。欠けてしまった歯や黒ずんでしまった歯の色や形を整え、きれいな歯並びを実現することができます。
ご自分の歯の上から人工の歯を装着することで、歯の色、形、歯並びを整えることができます。

審美治療の種類
審美治療にはインレー、クラウン、ラミネートベニアといった種類があり、それぞれ元の歯の状態や患者さんのなりたい歯の希望によって使い分けます。
また、人工の歯を装着するのと別の方法で、ホワイトニングという歯を白くする方法もあります。
インレー
いわゆる詰め物のことで、一般的な治療で使う銀歯がギラギラして気になるという方へ、自分の歯に近い白い詰め物を入れます。
クラウン
自分の歯を削り、その上からセラミック製の人工の歯を被せる差し歯の一種です。見た目も自分の歯に近く、金属を使用しないため歯茎が黒ずみません。
ラミネートベニア
歯の表面を薄く削り、その上から人工の歯を貼る方法です。イメージとしては「付け爪」のようなものでしょうか。

エンプレス
(インレー、クラウン、ラミネートベニア)

ハイブリッドセラミックス
(インレー、クラウン)

ポーセレン
(ラミネートベニア)
画像提供:和田精密歯研株式会社
審美性に優れた入れ歯
今の入れ歯にご不満はありますか?
「しっかり噛めない」「入れ歯が合わない」「見た目が悪い」などの不満はありませんか?
保険診療で作る入れ歯では治療の範囲が限られてしまい、患者さんの想いに寄せた入れ歯を作るのは難しいことなのです。
快適な入れ歯をお求めの患者さんへ、一歩進んだ入れ歯をご紹介します。

入れ歯の種類
金属床
土台の部分を金属で作る入れ歯です。
金属で作っているので、従来の入れ歯と比べて薄くても強度があります。
装着感がより自然で、食べ物や飲み物の熱を通しやすいので、今まで以上に食事を楽しむことができます。

画像提供:和田精密歯研株式会社
ノンクラスプ
従来の入れ歯は、金属のバネを歯にかけて固定しています。そのため、口元からバネが見えて見た目がよくありません。また、歯を金属で引っ掛けているので、歯を痛めてしまいます。
ノンクラスプは、金属を使用していません。歯茎と同色の素材を歯にかけるので、見た目も入れ歯を入れているように見えません。
また、装着感も良く、歯を傷つけることもありません。

画像提供:和田精密歯研株式会社